スマートフォン専用ページを表示
ブログ 「鉄人の隠し味」
「フォトの鉄人」ことプロカメラマン橋本真宏の日々の徒然
検索ボックス
<<
2014年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(12/12)
小休止。
(12/07)
覚醒。
(11/18)
私は神。
(11/14)
最近のやっちゃった。
(11/04)
道の駅巡り。
(10/31)
覚醒の炎。
(10/28)
ワシに監督やらさんかい!! 投手編
(10/26)
パパジ。
(10/25)
ワシに監督やらさんかい!! 打者編
(10/24)
善と交われば善になる。
最近のコメント
小休止。
⇒ 鉄人 (12/15)
⇒ かえる (12/15)
道の駅巡り。
⇒ 鉄人 (11/04)
⇒ かえる (11/04)
ワシに監督やらさんかい!! 投手編
⇒ 鉄人 (10/30)
⇒ ちょっと辛口 (10/29)
貧乏が一番良い?
⇒ 鉄人 (10/15)
⇒ かくれんぼ です (10/15)
惨敗。
⇒ 鉄人 (10/09)
⇒ Benbow(米満 幸成) (10/09)
後遺症。
⇒ 鉄人 (09/24)
⇒ yuki (09/24)
⇒ 鉄人 (09/08)
⇒ かえる (09/08)
指定席。(新聞読めないんだけど〜)
⇒ 鉄人 (09/23)
⇒ Ryan (09/23)
無警戒。
⇒ 鉄人 (09/14)
⇒ Ryan (09/14)
千載一遇。
⇒ 鉄人 (09/11)
⇒ yuki (09/10)
⇒ 鉄人 (09/10)
⇒ かくれんぼ です (09/09)
⇒ 鉄人 (09/09)
⇒ かえる (09/09)
緑丘団地。
⇒ 鉄人 (09/04)
⇒ Ryan (09/04)
カテゴリ
日記
(918)
美術 - 鉄人のたたえるアート達
(9)
B食のすすめ
(7)
俳句を撮る
(18)
仏教夜話
(96)
音楽のある時間
(8)
撮影の隠し味
(8)
目からうろこ この一冊
(12)
風景を撮る
(2)
小さな写真展
(1)
撮影日記
(38)
ムスコーナー
(2)
健康日記
(6)
修行はつらいよ
(21)
思い出の一枚
(7)
リンク集
フォトの鉄人
ストックフォト 田舎の風景
過去ログ
2014年12月
(2)
2014年11月
(3)
2014年10月
(18)
2014年09月
(20)
2014年08月
(19)
2014年07月
(29)
2014年06月
(14)
2014年05月
(7)
2014年04月
(17)
2014年03月
(6)
2014年02月
(22)
2014年01月
(23)
2013年12月
(8)
2013年11月
(16)
2013年10月
(15)
2013年09月
(17)
2013年08月
(14)
2013年07月
(14)
2013年06月
(12)
2013年05月
(7)
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 美術 - 鉄人のたたえるアート達
2009年08月14日
ゲージュツ万歳!! <恋人に逢ってきました。>
Photo 恋人
今日からお盆休み。仕事を残しての休みになるので、仕事はサッサ片付ける質の鉄人にとりましては、少々心残りなのですが、家族の帰省の運転手をしなきゃいけないのでまあいいか。
続きを読む
posted by masa at 08:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
美術 - 鉄人のたたえるアート達
2009年04月06日
古木鳴鵙図
この水墨画は、あの剣豪宮本武蔵の作品です。超有名な作品ですのでご覧になった方も大勢おられるでしょう。作者の宮本武蔵も日本人なら知らない人はいないと言っていいくらいの、歴史上の人物ですね。
続きを読む
posted by masa at 23:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
美術 - 鉄人のたたえるアート達
2009年02月09日
赤ひげ
赤ひげ
五日のブログを休んだ理由は映画「赤ひげ」を観たことが原因である。何日も前の話しであるが、その映画が印象に残っていたので書くことにした。
続きを読む
posted by masa at 23:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
美術 - 鉄人のたたえるアート達
2008年12月13日
生きる 黒澤明
鉄人はブログのテーマにする程映画を観ていませんが黒澤映画は好きです。初めて黒澤映画を観たのは、小学生の頃父に連れられて行った「天国と地獄」で、この映画の映画の素晴らしさは、子供の自分でもよく解りました。特にモノクロ映画であったこの作品の中のワンシーンだけカラーなった瞬間は、40年たった今でも鮮明に覚えています。
続きを読む
posted by masa at 22:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
美術 - 鉄人のたたえるアート達
2008年11月28日
Y字路
この絵は横尾忠則の「Y字路シリーズ」の中の一枚である。鉄人が今までブログで紹介して来た画家は、皆この世にいないので、現役代表として横尾忠則に登場してもらった。この横尾「登場」という言葉がよく似合うほど、70才を超えた今でも非常に元気である。創作意欲は益々盛ん、そして作品自体も年齢を重ねる程に良くなっていると鉄人は思う。
続きを読む
posted by masa at 11:22|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
美術 - 鉄人のたたえるアート達
2008年11月23日
サーカスの景
サーカスの景
この絵は古賀春江という画家の作品である。春江という名前でも女性ではない。本名は「亀雄」(よしお)という。中学生か高校生の頃多くの人が美術の教科書で彼の絵を目にしていると思う。それほど有名な大正期に活躍したシュルレアリズムの代表的画家である。
続きを読む
posted by masa at 01:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
美術 - 鉄人のたたえるアート達
2008年11月16日
アダンの木
この絵の題名は「アダンの木」という。田中一村という画家の作品である。彼をして「あの世まで持っていきたい唯一の絵」と言わしめた渾身の作品で、一村の最高傑作として知られている。
続きを読む
posted by masa at 00:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
美術 - 鉄人のたたえるアート達
2008年11月06日
忘れえぬ女(ひと)
先日フェルメールを紹介してから、ちょっと絵画への興味がぶり返しました。そんでもって早くも第二弾。芸術の秋でもあるし、秋の夜長にいいかなと。
続きを読む
posted by masa at 22:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
美術 - 鉄人のたたえるアート達
2008年11月02日
フェルメール
耳飾りの少女
ヨハネス・フェルメール。鉄人が最も好きな画家の一人で、一生をオランダのデルフトで送った画家です。
続きを読む
posted by masa at 16:31|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
美術 - 鉄人のたたえるアート達